
私の娘ぷにちゃんは便秘がち😥
なので色々調べたことをアウトプットしていきまーす!
便秘の定義

便秘に対するケア
結論から言うと、
- 腸の動きを促すため下腹部をマッサージする。
- 綿棒浣腸をする。
- 腹這いや寝返りを促し運動することで腸の動きを活性化させる。
- たくさん汗をかいた時は水分をしっかり与える。(母乳やミルク、お茶や水)
- 離乳食に食物繊維が多く消化の良い野菜や果物(かぼちゃやさつまいも、りんごやバナナなど)、プレーンヨーグルト(無糖)を食べさせる。
- 果物がない場合はオリゴ糖(腸まで届き善玉菌を活性化させお腹の調子を整える)を少量ヨーグルトに加えて与える。
- 消化に良い形状にする。(粒を少なくする)
上記が私が実際にやってみて効果があったことです。
ぷにちゃんの便秘〜離乳食開始前〜
ぷにちゃんの場合は生後2週間経ったくらいから1日に7回程出ていた便の回数が徐々に少なくなっていき、2〜3日に一回便が出るかな?ってゆう頻度で量も少ない時が多かったです。
退院する際に指導もしてくれると思いますが、赤ちゃんの排便がない時は綿棒浣腸(綿棒で肛門を刺激してあげる)というものをします。
病院によって違うと思いますが、私の産院では「便が溜まることで腸が広がった状態に慣れてしまうため、1日排便が見られなかったら出来るだけ同じ時間に綿棒浣腸をして排便のリズムをつける」という事でした。
良く「クセになるから浣腸はやめた方がいい」って聞きませんか?
小児科の先生に聞きましたがクセにはならないそうです!
安心して行ってください😊
後でやり方を説明しますが、これをすると“むにむにむに〜”ってな感じで勢いよく出てきます😳‼︎
それは気持ちいいのなんのって!笑
1日待っては綿棒でほじほじする日々、、
自然に排便がある時は大喜び👏
生後3ヶ月で寝返り習得してからはもう暴れるわ寝返るわで笑ってしまうくらい無理でした🤣笑
なので生後4ヶ月からは3.4日くらい便が出ない時や、お腹が張っている時以外は綿棒浣腸やめました。
ちなみに私は母乳+ミルクで育てていましたが、哺乳瓶の乳首の違和感に気づいたのか一切哺乳瓶を受け付けず🍼、この頃には完母になっていました。
出産前は母乳で育ててる子は便が出て仕方ないって聞いてたのに思ってたんと違う。😳笑
ぷにちゃんの便秘〜離乳食開始後〜
〈ゴックン期(生後5ヶ月一回食)〉
離乳食が始まったらいっぱい出るようになるから大丈夫よー!なんて周りからアドバイスされていて、本当か?って疑っていましたが快便になりました。消化が良いのかお腹も張らず。ほぼ毎日排便があり3回出る日もある。出ない日もあるが長くても2、3日に一回は排便あり。
〈ゴックン期(生後6ヶ月2回食)〉
2、3日に一回便が出る日もあれば、1日に3回くらい出る時もある。
〈もぐもぐ期(7〜8ヶ月2回食)〉
だんだん食事を粒を残すような形状にしていくにつれて便も粘りが出るようになる。後半は7分粥というかもはや雑すぎて全粥になっていたので便も固形化していました。
ほぼ毎日排便あり。4日間便が出ず流石に焦ったので、2人がかりで綿棒浣腸下に敷いたオムツから溢れるくらいの便がどっさり出たので安心しました。お腹もぺっちゃんこに。
〈カミカミ期(8〜9ヶ月3回食)〉
今ではもう臭いも形も一丁前です。授乳回数も減ってきているし、冬は乾燥もするのでこまめに水分を与えるようにしています。2日に一回は排便あり。「うーん」と顔を真っ赤にしながらお腹に力を入れていると思ったらびっくり😳するくらい便が硬いこともあるので、そんな時はヨーグルトを多めにあげてます。
それでも出ない時があり、久しぶりに暴れる体を押さえながら綿棒浣腸したところ、カッチカチの硬くなった便が出ました。「これが出ていなかったらもっと硬くなって肛門を傷つけていただろうし、もし出なかったら病院に行かなきゃいけなかったかも」
と思うとヒヤッとしました。💦
病院に行って受診した方がいいかどうかは普段の様子と比べることが大事です‼︎
便の形、色、硬さ、臭い、量を記録してお腹の張り、機嫌、食事量(ミルクや母乳の量)はどうなのかも注意して観察しましょう。
〈綿棒浣腸のやり方〉

〈ポイント〉
✅綿棒がツルッと奥まで入ってしまわないように短く持つ。
✅ゆっくり大きく円を描く。もしくは上下左右に動かす。
✅特に向かって下方向の内側を押し広げるような感じで刺激すると、より効果的。
✅おならが出始めたらもう少し頑張ると出てくるとおもいます。
綿棒浣腸 注意点!
⚠️私は綿棒浣腸をする場合、嘔吐しないように食前30分食後1時間は避けるようにしていました。
⚠️綿棒浣腸をしても良いコンディションかどうか確認する。(体調の変化、いつもと違うことはないか)
⚠️便にばかり集中してしまうかもしれませんが必ず赤ちゃんの様子を見ながら行ってください。(顔色は悪くないか、冷や汗、ぐったりしている、出血していないか、嘔吐している等いつもと違う様子なら受診する)
必ず上記のことに注意しながら行うようにしてください。
自宅でできる対処法を行なっても無理そう、便が硬すぎる、肛門が切れる、便が出ていても異様にお腹が張っている(横腹もパンパン)、不機嫌でミルクや母乳を飲まない・食べないなどの場合はかかりつけ医を受診してください。
イチジク浣腸は薬局などで購入できると思いますが、月齢に合わせた適切な量があるのでまずは受診することをお勧めします😊‼︎
排便のリズムを整えるのは難しいですが、最低2日に一回は便が出るようにしてケアしてあげたいですね🤔💦
コメント